「ARS」バックナンバー2025年
2025年8月5日号(第1957号)
- ニュース
- ◆ 下請取引の実態を調査 労務環境改善の進捗が鈍化(国土交通省)
- ◆ 防水工事の授業を開催 学生がトーチ工法を体験(ものつくり大学)
- ◆ 前期技能講習会を開催 常温粘着の施工を学習(東京都防水工事業協会)
- ◆ 技術講習会を開催 漏水事例と対応策を紹介(全国マスチック事業協同組合連合会)
- ◆ 安全衛生推進大会を開催 労災撲滅対策を徹底(板橋区防水業協会)
- ◆ 総会を開催 技術の研鑽に注力(MUリニューアル工業会)
- ◆ 総会を開催 菅井会長が留任(ダイナミックレジン工業会)
- ◆ 総会を開催 大谷会長が留任(東日本ショウゼット工業会)
- ◆ 外壁汚れ防止用の水切 目立たずに意匠性を維持(白水興産)
- ◆ 熱中症リスク検知システム クラウド管理で遠隔監視(デジタルクルーズ、MEテック)
- ◆ 難燃性のスポンジ 環境対応と柔軟性を実現(ホッティーポリマー)
- ほか
- 特 集
- ◆ 国土交通大臣表彰 防水関係では太田氏、德重氏が受彰
2025年7月25日号(第1956号)
- ニュース
- ◆ 総会を開催 佐々木会長が留任(東京都防水工事業協会)
- ◆ 総会を開催 防食分野に注力(FRP防水材工業会)
- ◆ 総会を開催 髙山会長が留任(全国イーテック防水工業会)
- ◆ 総会を開催 中村支部長を再任(全国イーテック防水工業会東日本支部)
- ◆ 総会を開催 さらなる拡販に注力(日本セリノール防水事業協同組合)
- ◆ 総会を開催 増田理事長が留任(全日アスファルト防水事業協同組合)
- ◆ 総会を開催 インフラ長寿命化に貢献(リフリート工業会)
- ◆ 総会を開催 施工品質向上で事業拡大(全国パラテックス防水工事業協同組合)
- ◆ 総会を開催 三品会長を再任(日本コンクリート防食協会)
- ◆ 総会を開催 横山会長が留任(日本床施工技術研究協議会)
- ◆ 総会を開催 技術向上を推進(日本塗り床工業会)
- ◆ 総会を開催 住宅改修の支援事業強化(住宅リフォーム推進協議会)
- ◆ 養成所卒業式を開催 16人の管理者が巣立つ(東西アスファルト事業協同組合)
- ◆ 防水技術者養成校を修了 多方面の基礎知識を習得(日本アス・日新防水技術研修協議会)
- ◆ 防水学校に20人が参加 塩ビ系シートを学習(ロンプルーフ防水事業協同組合)
- ◆ 塗膜防水カレッジを開校 調査から施工まで習得(サラセーヌ工業会)
- ◆ 外壁改修の研修会を開催 技術の研鑽に注力(コニシベステム工業会)
- ◆ 製品・工法研修会を開催 独自商品・保証を解説(関東マスチック事業協同組合)
- ほか
- 寄 稿
- ◆ 「ダイヤ工具の特性と摩耗のメカニズム」長屋雄貴(エアテックジャパン)
- ◆ 「バイオマスフィラーを適用したMS-2シーリング材の性能評価」奥田章子(大林組)、八田泰志(セメダイン)
- ◆ 「吹付け硬質ポリウレンフォームの断熱性能確保のための品質管理と安全対策」志賀 裕(ウレタンフォーム工業会)
- ◆ 「吹付け硬質ウレタンフォームの断熱性能確保のための品質管理と安全管理」大川栄二(日本ウレタン断熱協会)
- ◆ 注目のシーリング・防水工事「テクノ・ラボ大阪」岡田孝介(梓設計)、今枝龍哉(同)、髙岡伸彰(フジタ)
- ◆ シリーズ“漏水”に関わる不具合事例とその対策「雨水と結露が疑われる排水ダクトからの漏水」鈴木和弘(八生設計事務所)
2025年7月15日号(第1955号)
- ニュース
- ◆ シーリング検定試験を開催 工事管理の資格取得に挑戦(日本シーリング材工業会)
- ◆ 安全衛生推進大会を開催 災害減少に向けて邁進(井上瀝青工業)
- ◆ 安全大会を開催 無事故・無災害を誓う(大協建材)
- ◆ 安全衛生推進大会を開催 災害抑止の意志を強化(トーヨー科建)
- ◆ 総会を開催 萬谷理事長を再任(関西シーリング工事業協同組合)
- ◆ 総会を開催 次世代の活動を支援(関西シーリング工事業協同組合フューチャー会)
- ◆ 総会を開催 新会長に芝田氏(ウレタンフォーム工業会)
- ◆ 総会を開催 内田会長が留任(関東ペンギン会)
- ◆ 総会を開催 上下水道の保全に貢献(全国上下水道エポキシ工事業協会)
- ◆ 総会を開催 石原会長を再任(アサヒボンド工業会)
- ◆ MS-1のシーリング材 高耐候でノンブリード(サンスター技研)
- ◆ 水張り試験用のゴムボール 幅広い排水口径に対応(尾崎亀商店)
- ◆ 腕時計型の熱中症対策器具 作業者の体調変化を可視化(ミツフジ)
- ほか
- 特 集
- ◆ 改修工事の需要動向を調査 受注高は堅調に推移
- 寄 稿
- ◆ シリーズ“漏水”に関わる不具合事例とその対策「超高層最上階の防水改修」松浦宏憲(汎建築研究所)
2025年7月5日号(第1954号)
- ニュース
- ◆ 価格交渉の実態を調査 建設業の転嫁率が上昇(中小企業庁)
- ◆ 安全大会を開催 意識共有で事故ゼロ誓う(マサル)
- ◆ 管理者養成所を開校 全国から16人が参集(東西アスファルト事業協同組合)
- ◆ 総会を開催 着実な事業推進に尽力(日本シーリング工事業協同組合連合会)
- ◆ 総会を開催 新たな視点で課題を解決(全国防水工事業協会北陸支部)
- ◆ 総会を開催 教育事業をさらに充実(全国防水工事業協会関東・甲信支部)
- ◆ 総会を開催 末綱理事長を再任(日本樹脂施工協同組合)
- ◆ 総会を開催 野村会長を再任(日本樹脂施工協同組合関東支部)
- ◆ 総会を開催 坂倉会長が留任(マンション計画修繕施工協会)
- ◆ 総会を開催 時代の要求に技術で対応(リニューアル技術開発協会)
- ◆ 総会を開催 良質な住宅形成に邁進(プレハブ建築協会)
- ◆ 総会を開催 飯島会長を再任(日本アルミ手摺工業会)
- ◆ 総会を開催 新会長に長友氏(全国エアロ会)
- ◆ 総会を開催 新会長に宍田氏(サンロイドDN工業会)
- ◆ 総会を開催 濱野理事長を再任(全国ケミアスルーフ防水協同組合)
- ◆ 水循環式無振動ドリル 施工環境に配慮(エアテックジャパン)
- ◆ 屋根用つや消し塗料 高い撥水性と耐候性を付与(スズカファイン)
- ◆ 高硬度の水性床用塗料 防塵と白化防止を実現(日本ペイント)
- ほか
- 特 集
- ◆ 前期防水技能検定が開始 今年度は2247人が挑戦
2025年6月25日号(第1953号)
- ニュース
- ◆ 総会を開催 新ビジョンのもと事業推進(日本防水材料協会)
- ◆ 総会を開催 全力で課題を解決(東日本シーリング工事業協同組合)
- ◆ 総会を開催 50年に向けて一致団結(九州シーリング工事業協同組合)
- ◆ 総会を開催 新製品の普及を推進(ロンプルーフ防水事業協同組合)
- ◆ 総会を開催 技能向上を全方位で展開(日本リベットルーフ防水工事業協同組合)
- ◆ 総会を開催 工法の研究・開発を推進(タイルフィックス工業会)
- ◆ 総会を開催 新工法で生産性向上(日本アスファルト防水工業協同組合)
- ◆ 総会を開催 本橋会長が留任(日本建築ドローン協会)
- ◆ 総会を開催 開口部建材の普及に邁進(日本サッシ協会・建築開口部協会)
- ◆ 総会を開催 池上会長が留任(マンションリフォーム推進協議会)
- ◆ 技術研修会を開催 座学と実技で学習(クリスタルライニング工法協会)
- ◆ PV設置でPU樹脂採用 高耐久で長寿命化に貢献(サンエー)
- ◆ 手塗タイプの高強度ウレタン 狭小部位などで施工可能(シーカ・ジャパン)
- ◆ シーリング材撤去工具 細目地用の刃幅を追加(ミズタニ)
- ◆ 水性ウレタン系塗り床材 防カビ性と耐候性を追加(エービーシー商会)
- ほか
- 寄 稿
- ◆ シリーズ“漏水”に関わる不具合事例とその対策「逃げ回る漏水経路の処置」尾崎京一郎(モア・プランニングオフィス)
2025年6月15日号(第1952号)
- ニュース
- ◆ 建設業許可業者数を発表 防水工事は3.7%増加(国土交通省)
- ◆ 総会を開催 人材育成を軸に事業を活発化(全国防水工事業協会)
- ◆ 総会を開催 全方位で事業を推進(全国防水工事業協会近畿支部)
- ◆ 総会を開催 野口会長が留任(日本建築仕上学会)
- ◆ 総会を開催 技術の啓発・普及に尽力(日本金属屋根協会)
- ◆ 総会を開催 挑戦して改革を断行(東西アスファルト事業協同組合)
- ◆ 防水施工の基本を学習 アス防など3工法を体験(マンション管理業協会)
- ほか
- 特 集
- ◆ 日本建築仕上学会学会賞を発表 防水と外壁改修の研究で10人が受賞
- 寄 稿
- ◆ シリーズ“漏水”に関わる不具合事例とその対策「雨漏り箇所を特定する散水試験の要点」今井章晴(ハル建築設計)
2025年6月5日号(第1951号)
- ニュース
- ◆ シーリング材の生産量を集計 1~3月は前年比で増加(日本建材・住宅設備産業協会)
- ◆ 総会を開催 大島氏が新会長に就任(日本ウレタン建材工業会)
- ◆ 総会を開催 施設保全で地域に貢献(横浜市防水事業協同組合)
- ◆ 総会を開催 一致団結して難局を打破(合成高分子ルーフィング工業会)
- ◆ 総会を開催 足並み揃えて事業を拡大(パンレタン防水工事業協同組合)
- ◆ 総会を開催 技術の普及・啓発に尽力(日本シーリング材工業会東京支部)
- ◆ 総会を開催 神山理事長が留任(ゴムアスファルト防水工事業協同組合)
- ◆ 総会を開催 墜落転落災害撲滅に尽力(全国仮設安全事業協同組合)
- ◆ 脱炭素技術の展示会開催 帆立原料シール材を紹介(大林組)
- ◆ ポリマーセメント系防水 地上部に適用(日本バンデックス)
- ◆ 高耐久のゴム床材 静電気発生を抑制(エービーシー商会)
- ◆ メタリック調の仕上材 突き磨きの美観を実現(バークス環境)
- ほか
- 特 集
- ◆ 春の叙勲受章者を発表 防水関係は瑞宝単光章に深江氏、武本氏、村井氏
- 寄 稿
- ◆ シリーズ“漏水”に関わる不具合事例とその対策「改修時のアンカー部から発生した漏水の処理」宮城秋治(宮城設計一級建築士事務所)
2025年5月25日号(第1950号)
- ニュース
- ◆ 公共工事の施工体制を点検 下請契約の適切化が進展(国土交通省)
- ◆ 曲がる太陽電池を実証 県有施設の屋上に設置(静岡県)
- ◆ 技術研修会を開催 94人が熱心に聴講(東京都防水工事業協会)
- ◆ 総会を開催 最新技術の普及に尽力(建築ガスケット工業会)
- ◆ 総会を開催 技術と技能を研鑽(サラセーヌ工業会)
- ◆ 断熱防水改修工法を開発 吹付けて金属屋根を延命(コンステック)
- ほか
- 特 集
- ◆ 注目企業の販売戦略91「3Dプリンターで製品開発」安田シーリング 安田哲哉氏に聞く
- 寄 稿
- ◆ 注目のシーリング・防水工事「大阪大学・日本財団感染症センター」
- ◆ シリーズ“漏水”に関わる不具合事例とその対策「漏水原因が判明しにくいPCa建物の補修」山田俊二(八生設計事務所)
2025年5月15日号(第1949号)
- ニュース
- ◆ ウレタン建材の出荷量を発表 第1四半期は前年比で増加(日本ウレタン建材工業会)
- ◆ 建築工事標準仕様を改定 新・改の防水技術を整理(国土交通省)
- ◆ 建設業の経済見通しを公表 賃金増が見込めると分析(経済産業省)
- ◆ 総会を開催 新会長に加藤氏(アトムレイズ工業会)
- ◆ 総会を開催 仕上塗材の普及に邁進(日本建築仕上材工業会)
- ◆ 総会を開催 多角的に事業を推進(湿式仕上技術センター)
- ◆ 巻心の回収結果を発表 48万個を再利用(ニチバン)
- ◆ 高反射放射性シート防水 建物の温度上昇を抑制(ロンシール工業)
- ◆ 器具装着機構付き安全帽 バンド不要で着脱簡易化(TJMデザイン)
- ◆ 改修用の銅ドレン 環境配慮に貢献(山装)
- ほか
- 特 集
- ◆ 2025年度上期 シーリング材メーカーの需要予測
- 寄 稿
- ◆ シリーズ“漏水”に関わる不具合事例とその対策「開放廊下における防水端末シール未処理の対応」岸﨑孝弘(日欧設計事務所)
2025年5月5日号(第1948号)
- ニュース
- ◆ 注入施工技能検定の結果発表 209人合格で累計1万3757人(厚生労働省)
- ◆ 労働安全衛生規則を一部改正 事業者に熱中症対策を義務化(厚生労働省)
- ◆ 元請の高齢者対策を調査 協力業者への指示を分析(建設業労働災害防止協会)
- ◆ 開口部建具の材質を調査 全国の断熱化率を分析(日本サッシ協会)
- ◆ 総会を開催 新会長に向井義浩氏が就任(日本シーリング材工業会)
- ◆ 総会を開催 差別化図り事業を推進(アスベスト研究会)
- ◆ 総会を開催 新会長に八幡氏(エコ・ウレックス工業会関東)
- ◆ 総会を開催 会員の連携深めて前進(A・Bエポマー工法協会)
- ◆ 総会を開催 FRP防水の発展に邁進(関東ポリルーフ工業会)
- ◆ 総会を開催 足並み揃えて拡販に注力(関東ハマタイトSC会)
- ◆ 漆喰調の無機系仕上材 密着性と美感性を維持(バークス環境)
- ◆ 高耐候性の保護塗装材 低汚染性も実現(ロックペイント)
- ◆ 熱中症予防の腕時計型端末 体調変化をセンサーで検知(Biodata Bank)
- ほか
- 特 集
- ◆ シリーズ“漏水”に関わる不具合事例とその対策「傾斜屋根の劣化に伴う漏水処理」奥澤健一(スペースユニオン)
2025年4月25日号(第1947号)
- ニュース
- ◆ 専門工事業の実態を調査 処遇改善と施工力重視が判明(建設産業専門団体連合会)
- ◆ 社会保険の加入状況を発表 防水工の3保加入率が増加(国土交通省)
- ◆ 木造化推進策の成果公表 需要・生産量は減少(農林水産省)
- ◆ 非住宅の省エネ性能調査 BEIの分布を分析(国土技術政策総合研究所)
- ◆ 仕上塗材生産量を発表 微減で15万8000t(日本建築仕上材工業会)
- ◆ 防水養成所入所式を開催 全国から技能員が参加(東西アスファルト事業協同組合)
- ◆ スレート塗替用シーラー 施工性と環境配慮を両立(関西ペイント)
- ◆ EVA系の仮防水材 下地調整機能も確保(日本バンデックス)
- ◆ 環境配慮型のローラー 再生繊維使用でCO2削減(ピーアイエー)
- ほか
- 特 集
- ◆ 全国シーリンググランプリを開催 ポン・チャントッチ氏(関西地区)が優勝
2025年4月15日号(第1946号)
- ニュース
- ◆ 防水工事の法定福利費率を算出 3工法のすべてが前年比で減少(全国防水工事業協会)
- ◆ 官庁施設の保全実態を調査 高経年で不具合が増加(国土交通省)
- ◆ 改正安衛則を施行 危険作業の措置義務化(厚生労働省)
- ◆ ガスケットのJISを改正 国際規格の変更に対応(経済産業省)
- ◆ 研修会を開催 アスファルト防水を解説(日本防水材料協会)
- ◆ 技術セミナー開催 多様な技術を学習(建築ガスケット工業会)
- ◆ 活動報告会を開催 環境対策事業が進展(プレハブ建築協会)
- ◆ ステンレス製の脱気筒 振れ止め防止で高耐久(白水興産)
- ◆ 艶消しの塗り床材 簡易施工と美観性を両立(東日本塗料)
- ◆ ブリード防止のプライマー 水性で施工環境に配慮(アトミクス)
- ほか
- 特 集
- ◆ 令和6年度後期技能検定 4種の防水作業 結果発表 434人合格で累計8万6863人
2025年4月5日号(第1945号)
- ニュース
- ◆ 防水材別の施工面積を集計 ウレタンゴム系塗膜防水が増加(日本防水材料協会)
- ◆ 個人企業の経営状況調査 建設業の売上などを分析(総務省)
- ◆ 男性育児シンポを開催 スエヒロ工業が発表(厚生労働省)
- ◆ シーリンググランプリ予選開催 川本聖氏が優勝(中国シーリング工事業協同組合)
- ◆ 若手勉強会を開催 海外文献を学習(日本防水材料協会)
- ◆ 総会を開催 新理事長に三浦氏(全国サンタック防水工事業協同組合)
- ◆ 総会を開催 宮城会長が再任(マンションリフォーム技術協会)
- ◆ 特大網型ストレーナ ゴミ詰まりを抑制(山装)
- ◆ けい酸塩系表面含浸材 コンクリートを強化(日本バンデックス)
- ◆ 粘着層付き太陽電池 軽量と柔軟性を実現(ケー・エフ・シー)
- ほか
- 特 集
- ◆ 「日本建築学会 防水工事運営委員会 2025年度の活動方針」竹本喜昭主査に聞く
2025年3月25日号(第1944号)
- ニュース
- ◆ 『外壁接合部技術指針』を改定 水密設計と施工が充実(日本建築学会)
- ◆ 集住関連法案を閣議決定 管理・再生の円滑化を促進(政府)
- ◆ 熱中症死傷者数を速報 建設業は7人増加(厚生労働省)
- ◆ 防水施工管理技術者を発表 31人合格により累計606人(全国防水工事業協会)
- ◆ 研修会を開催 防水保証の考え方を学習(青森県防水工事業協会)
- ◆ 防水講習会を開催 多彩な情報を学習(全日本ウレタン・アスファルト・FRP工事業協同組合東日本支部)
- ◆ コンクリート床の着色剤 浸透して表面を強化(AFJ)
- ◆ 墜落制止器具用ランヤード 回転式で作業性が向上(東洋物産工業)
- ◆ 狭小空間用のドローン 高度維持機能で点検が容易(Liberaware)
- ほか
- 特 集
- ◆ 全国シーリンググランプリ開催迫る 出場者が各地区で決定
- 寄 稿
- ◆ シリーズ“漏水”に関わる不具合事例とその対策「鳥害に強い防水仕様」宮城秋治(宮城設計一級建築士事務所)
2025年3月15日号(第1943号)
- ニュース
- ◆ シーリング材の生産量を発表 2024年の合計は減少(日本建材・住宅設備産業協会)
- ◆ 国土強靭化計画案を公表 重点施策に災害対応(政府)
- ◆ 保護具選定手引きを改定 皮膚障害防止用を解説(厚生労働省)
- ◆ 総会を開催 柿崎会長が留任(ピングラウト協議会)
- ◆ 建築講演会を開催 石上純也氏が自作解説(東西アスファルト事業協同組合、田島ルーフィング)
- ◆ 講習会を開催 残業規制への対応を学習(アサヒボンド工業会)
- ◆ 155周年式典を開催 新社名を発表(中村塗装店)
- ◆ 集住改修の施工管理試験 72人が資格を取得(マンション計画修繕施工協会)
- ほか
- 特 集
- ◆ 防水材料メーカーに聞く 2025年度上期の需要予測
- 寄 稿
- ◆ シリーズ“漏水”に関わる不具合事例とその対策「止まらない雨漏りを撤去工法で改修」今井章晴(ハル建築設計)
2025年3月5日号(第1942号)
- ニュース
- ◆ 設計労務単価を改定 適正賃金の確保を要請(国土交通省)
- ◆ 外国人労働者の指針案提示 育成就労の大枠を規定(出入国在留管理庁、厚生労働省)
- ◆ 下請支援を1年延長 手形のサイト短縮に対応(国土交通省)
- ◆ 住宅改修の実態を調査 実施者・検討者別に分析(住宅リフォーム推進協議会)
- ◆ 防水施工管理の認定試験 32人の技術者が挑戦(全国防水工事業協会)
- ◆ 就業ガイダンスを実施 シーリングの魅力を解説(関西シーリング工事業協同組合)
- ◆ 正副分会長会議を開催 情報共有し活動を促進(全国防水工事業協会関東・甲信支部)
- ◆ 研修会を開催 マスキングテープを学習(日本シーリング材工業会東京支部)
- ◆ 環境対応容器を開発 再生・回収システム構築(サンスター技研)
- ◆ 改修用の鉛ドレン 大型サイズを追加(山装)
- ◆ 帯電防止用の塗り床材 省工程化を実現(アイカ工業)
- ◆ 高性能グラスウール断熱材 誘導仕様基準に適合(マグ・イゾベール)
- ほか
- 特 集
- ◆ 設計労務単価が最高額を更新 防水工の全国平均は2万9487円
2025年2月25日号(第1941号)
- ニュース
- ◆ ウレタン建材の出荷量を発表 防水材が前年比で増加(日本ウレタン建材工業会)
- ◆ 品確法の運用指針を策定 適正な発注業務を定義(国土交通省)
- ◆ 木造で第三者評価を規定 雨水の侵入防止が中心(国土交通省)
- ◆ 環境問題研修会を開催 アスベスト対策を学習(日本防水材料協会)
- ◆ 新年会を開催 技能士の地位向上に尽力(関西シーリング工事業協同組合)
- ◆ 新年会を開催 連携深め活動を活性化(東京都防水工事業協会)
- ◆ 新年会を開催 一丸となり諸課題を解決(千葉県建設防水工事業協同組合)
- ◆ 新年会を開催 工法普及に全力(日本樹脂施工協同組合関東支部、JKK会)
- ◆ 新年会を開催 次世代の成長に期待(ケイエス防水工業)
- ◆ 生物由来原料の塗料 耐候性と低汚染性を確保(エスケー化研)
- ◆ 木造住宅向け発泡ウレタン 植物由来の原料使用(BASF INOACポリウレタン)
- ◆ 飛散防止用のカバー 塗膜防水の撹拌機用(マーテックス)
- ほか
- 特 集
- ◆ 全国シーリンググランプリ大会予選を東京、静岡地区で開催
- 寄 稿
- ◆ シリーズ“漏水”に関わる不具合事例とその対策「大規模修繕前に発生した漏水の処置」尾崎京一郎(モア・プランニングオフィス)
2025年2月15日号(第1940号)
- ニュース
- ◆ 下請取引適正化対策を発表 不当価格への指導を強化(中小企業庁)
- ◆ 技能講習会を開催 防水作業の要点を学習(東京都防水工事業協会)
- ◆ 新年会を開催 材販工で苦境を克服(日本シーリング材工業会)
- ◆ 新年会を開催 責任施工で地域に貢献(横浜市防水事業協同組合)
- ◆ 新年会を開催 改修技術で課題解決(リニューアル技術開発協会)
- ◆ 新年会を開催 記念講演会も併催(日本建築ドローン協会)
- ◆ 新年会を開催 一致団結して発展(合成高分子ルーフィング工業会)
- ◆ 新年会を開催 目標達成に向け邁進(全国アロンコート・アロンウオール防水工事業協同組合)
- ◆ 微細ひび割れ用の補修材 専用工具不要で簡易に施工(エービーシー商会)
- ◆ 遮水工用の不織布マット 補強基布入りで寸法が安定(アキレス)
- ほか
- 特 集
- ◆ 建設業における墜落・転落対策 災害防止のための高所作業時の留意点
- 寄 稿
- ◆ シリーズ“漏水”に関わる不具合事例とその対策「メタルタッチ部分からの漏水」奥澤健一(スペースユニオン)
2025年2月5日号(第1939号)
- ニュース
- ◆ 防水工事業の現況を調査 事業状況を多角的に分析(全国防水工事業協会)
- ◆ 新年会を開催 気概を持って事業に邁進(東日本シーリング工事業協同組合)
- ◆ 新年会を開催 改修需要の高まりに対応(日本金属屋根協会)
- ◆ 新年会を開催 製品の普及・啓発に尽力(関東ハマタイトSC会)
- ◆ 新年会を開催 20周年を機に飛躍(コスミック工業会)
- ◆ 新年会を開催 工法の活用で難局を打開(アサヒボンド工業会)
- ◆ 新年会を開催 新たな取組みで現状打破(全国ケミアスルーフ防水協同組合)
- ◆ 新年会を開催 さらなる成長を約束(三ツ星ベルト)
- ◆ ビニルエステル防食工法 ノンスチレンのビルピット用(アイカ工業)
- ◆ 軽量なヘルメット 内装見直し通気性向上(東洋物産工業)
- ◆ MMA樹脂の塗り床材 低温下でも速硬化を実現(日本特殊塗料)
- ほか
- 特 集
- ◆ 太陽光発電設備の技術動向と防水層への影響
- ◆ 樹脂注入技能検定スタート 全国で438人が実技に挑戦
2025年1月25日号(第1938号)
- ニュース
- ◆ 労務需給状況を調査 防水は「均衡」が増加(経済調査会)
- ◆ 週休2日の実施率を調査 4週8閉所が1割増加(日本建設業連合会)
- ◆ 「水道カルテ」を公表 経営と耐震化状況を把握(国土交通省)
- ◆ シート防水の手引改訂 塩ビ・TPEを紹介(合成高分子ルーフィング工業会)
- ◆ 超高層の改修手引き発刊 技術と計画作成を紹介(マンションリフォーム技術協会)
- ◆ 新年会を開催 結束して課題を克服(シゲル文英会)
- ◆ 新年会を開催 材販工一体で奮闘(イサム塗料)
- ◆ 新年会を開催 一丸となってさらに発展(サラセーヌ工業会)
- ◆ 新年会を開催 団結強化して苦境を克服(関東ポリルーフ工業会)
- ◆ 新年会を開催 住宅産業活性化に邁進(プレハブ建築協会)
- ◆ 幅の狭い半笠木(白水興産)
- ◆ 塩ビ製の改修用ドレン(山装)
- ◆ 無機系のひび割れ注入工法(ミクロカプセル)
- ほか
- 特 集
- ◆ 後期技能検定が全国で実施 アス、合成ゴム含め4種 今年度は692人が挑戦
- 寄 稿
- ◆ シリーズ“漏水”に関わる不具合事例とその対策「微細な外壁ひび割れからの漏水処理」田村日出男(ミュー建築)
2025年1月15日号(第1937号)
- ニュース
- ◆ 2024年第2四半期の改修市況を調査 受注高は前年比6%減(国土交通省)
- ◆ 公共工事の実態調査 入札契約の適正化を分析(国土交通省、総務省、財務省)
- ◆ 統一指標の取組みを発表 公共工事の適正化が前進(国土交通省)
- ◆ 職能開発促進大会を開催 防水関係が会長表彰(千葉県、千葉県職業能力開発協会、千葉県技能士会連合会)
- ◆ 『シーリング施工法』を改訂 規格改正などに対応(日本シーリング工事業協同組合連合会)
- ◆ 研修会を開催 防水関連の情報を提供(日本防水材料協会)
- ◆ マンション改修のセミナー 専有部分の漏水を学習(リニューアル技術開発協会)
- ◆ 事業の中間報告を発表 環境保全など積極展開(日本建材・住宅設備産業協会)
- ◆ 安全大会を開催 ハラスメント対応を学習(リノ・ハピア)
- ◆ 無機・有機混合の屋根用塗料 紫外線による塗膜劣化を抑制(大同塗料)
- ◆ 折板屋根用の断熱工法 パネルに遮熱効果も付与(元旦ビューティ工業)
- ◆ 物流施設向けExp.J 大型車の輪荷重に対応(カネソウ)
- ほか
- 特 集
- ◆ 外壁タイルの劣化状況と検査、補修に関わる技術的動向
- 寄 稿
- ◆ シリーズ“漏水”に関わる不具合事例とその対策「積雪時だけ発生する漏水の対応」岸﨑孝弘(日欧設計事務所)
2025年1月5日号(第1936号)
- 特 集
- ◆ 〈アンケート調査〉2025年に期待されるシーリング材とその需要予測
- 寄 稿
- ◆ 関連団体年頭挨拶
- ◆ 「建築物省エネ基準と断熱材における押出法ポリスチレンフォームの優位性」平塚雄治(押出発泡ポリスチレン工業会)
- ◆ 「寒冷地防水における施工上の留意点」横堀龍司(日本建築学会)
- ◆ 歴史的建物の改修・補修「大阪市立美術館大規模改修工事」千本多加子(日建設計)、金子健太郎(大成建設)